株式会社NEXTとは、日々進化する物販システムの中で成長を続けている企業として、物販事業を軸に確固たる存在感を放つ会社です。2015年に東京都港区で設立されたこの企業は、現在の代表取締役である鈴江将人氏のリードの下、物販事業、物販システム事業(アクセス)、広報・PR支援事業の三つの柱でビジネスを展開しています。
株式会社NEXTとは何か
株式会社NEXTは、物販システム開発企業として成長を続けており、特に「アクセス」というシステムを通じて物販を効率化することで、幅広いユーザーに利用されています。大門駅から徒歩4分の立地に事務所を構え、約30名の社員が活躍するオフィスは、個性豊かな空間で訪問者を迎えます。代表的なのは、エントランスのポニータ君や、会議室のティラノサウルスですね。
これらの要素が、おもしろさと遊び心を企業文化に吹き込み、創造性を大切にする同社の姿勢を体現しています。
物販事業の特徴と販売実績
物販事業の特徴といえば、多彩な商品ラインナップです。日用雑貨や知育玩具、スポーツ用品からカー・バイク用品に至るまで、数千点に及ぶ商品を国内外から取り扱っています。また、自社ブランドのOEM商品も手がけており、経済産業省のデータが示すように、EC市場の拡大を確実に捉えています。
この物販事業の累計販売実績は20億円を超え、EC市場での地位を確立しています。
物販システム「アクセス」の詳細解説
「アクセス」は、株式会社NEXTが提供する革新的な物販システムで、特に中小企業や個人が手軽に利用できることから人気を博しています。
アクセスの特徴と機能
アクセスは、1日わずか30分~60分の作業で運営が可能です。このシステムの最大の特色は、最大3万点の商品登録が自動で行えることと、在庫リスクをゼロにするドロップシッピング方式を採用している点にあります。商品が売れてから仕入れるビジネスモデルは、商売のリスクを最低限に抑え、新参者でも入りやすいビジネス環境を提供しています。
また、初心者にも易しいシステム設計が施されており、専門知識がなくても誰でもすぐに始められます。
利用者に人気の理由
利用者たちにこのシステムが支持される理由は、時間と場所の制限がなく作業できる自由さにあります。副業を考えているサラリーマンや、定年後の収入を確保したい方には特に好評のようです。「アクセス」を使ってみた人々の声には、その使いやすさやサポート体制の充実が高く評価されています。
こうしたバックアップ体制をもとにした初心者でも安心のプラットフォームは、ネットショップ運営の壁を低くしてくれます。
収益性と初期投資:フランチャイズを始めるには
フランチャイズとしての物販ビジネスを考える際、初期投資は大きなポイントになります。
初期費用とロイヤリティの詳細
「アクセス」を導入するための初期費用は月々約7万円から用意されており、分割も可能です。さらに、導入から6ヶ月間はロイヤリティが無料というのも大きな魅力です。通常の利用では1アカウント2万円/月(税抜)のロイヤリティがありますが、満足度の高い費用回収保証もついているので、安心して始められるのが特徴です。
収益性の分析と実績
物販業界における収益性は、販売実績が高いことから説得力を持っています。特にEC市場の拡大という追い風を利用し、20億円以上の販売実績を誇ることで、初心者からベテランまで多様な層が安心して参入できるフィールドを構築しています。
サポート体制:成功を支えるバックアップ
株式会社NEXTの提供するサポート体制は、利用者の成功を後押しする鍵と言えるでしょう。
専用サポートサイトと教育プログラム
まず、専用サポートサイトには、豊富な動画やテキストコンテンツが用意されており、オンライン個別勉強会も定期的に開催されるなど、導入前に不安を解消する手厚いバックアップがあります。また、メールやチャットによるサポートも充実しており、使い始めてからも二人三脚でのサポートが続けられます。
成功事例:利用者の声
例えば、介護福祉士の方が副業として「アクセス」を始め、不安定な事業情勢の中でも収益を保てたという成功事例があります。これほど分かりやすく、初心者のサクセスストーリーが多いのが「アクセス」の真骨頂です。
社会的貢献とメディアでの注目
株式会社NEXTは、企業としての社会的責任にも力を入れており、その姿勢は多くのメディアでも注目されています。
社会貢献活動とその意義
同社は、子育て世代への支援、被災地支援、地球環境への取り組みの三つを軸に様々な活動に取り組んでいます。特に、小学校への知育玩具の提供や、被災地支援活動は、地域社会への深い理解と貢献を象徴しています。
メディア露出と企業イメージ
メディアでの露出も多く、テレビ東京の「ゆうがたサテライト」やカンニング竹山の「イチバン研究所」への出演など、広い層にわたって企業の活動が認知されています。こうした報道は、企業イメージの向上に寄与するだけでなく、ユーザーとの信頼を醸成する役割を果たしています。
株式会社NEXTの未来展望
EC市場は今後も成長を続ける見込みが高く、株式会社NEXTはその流れに乗ってさらなる発展を遂げようとしています。
EC市場とビジネスの拡大
EC市場の継続的な成長が期待される中、株式会社NEXTは物販システム事業を中心にビジネスを拡大し続けています。今後は社会貢献活動で培った信頼をも活用しつつ、より幅広い市場にアプローチするという計画です。
今後の成長戦略とビジョン
同社は、革新性と創造性を理念の根幹に置き、「アクセス」システムを中心に新しいビジネスモデルを構築し、ユーザーが再現性のある成功を体感できる場を今後も提供していく方針です。
まとめ
株式会社NEXTの物販ビジネスは、初心者でも安心して始められるシステム「アクセス」とともに、成長の機会を提供し続けています。累計20億円以上の物販実績や社会貢献活動に対する取り組みからも、同社の信頼性と持続性はしっかりと証明されています。フランチャイズを検討する方にとって、NEXTでの体験は新しいビジネスチャンスを開く手助けとなるでしょう。
興味を持たれた方には、まず無料説明会でその魅力を直接ご確認いただくことをお勧めします。
